11日の「介護の日」を前に、舛添要一厚生労働相と二階俊博経済産業相が10日、歩行や食事を補助する介護・福祉ロボットを体験した。
歩行を手伝うのは、ホンダの「リズム歩行アシスト」(重さ約2.8キロ)。腰からひざ上にかけて装着し、歩幅を広げる。実用化に向けて研究中で、市販はしていない。
食事支援ロボットは警備会社のセコムが開発した「マイスプーン」。あごでレバーを操作するとスプーンが食べ物をつかんで口元へ運ぶ。約40万円で、国内や欧州で既に290台販売した。
両大臣はスピードを変えて歩き、弁当のおかずやご飯を選んで食べた。舛添厚労相は「健常者と同じことが他の人の手を借りずにできる。感銘した」と絶賛。二階経産相も「両省が協力して、もっと皆の目に触れて、経験してもらう」と語った。
HONDAもこんなもん作るなら、F1チームからジェンソン=バトンとロス=ブラウンとニック=フライ、クビにして、佐藤琢磨乗せろや。それにキムタクの家もっと警備しろ、セコム、じゃなくて。
こういう介護機器を開発するのは良いと思います。でもさぁ、この値段で果たして介護施設で使えるのか?ということと、こういう機械をリハビリ職が使うのを喜ぶのか、と言う点が疑問です。
普及のためには、どんな施設でも容易に購入できる価格まで下げることが絶対条件だと思われます。しかも、それで事故リスクが少なくなることも必要でしょ。少なくとも、介護者が体を壊してまで介護する今の状況に革命を起こす機器であれば、歓迎しますよ。
え?明日って介護の日なん?じゃ、全国の介護士に金一封でも下さいな、舛添さん。
